HOME > 教授挨拶

教授挨拶

〜ご挨拶〜


浅野 善英 教授

2022年2月1日付で東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座皮膚科学分野教授を拝命いたしました。当教室は1907年(明治40年)、ひのとひつじ(丁未)の年に創設されて以来、2022年現在で開設116年を迎え、国内でも有数の世紀を超えた歴史と伝統を持つ皮膚科学教室の一つです。初代の遠山郁三教授(1907-1926)、太田正雄教授(1926-1937)、伊藤實教授(1937-1957)、高橋吉定教授(1957-1969)、清寺眞教授(1969-1982)、田上八朗教授(1983-2003)、そして相場節也教授(2003-2021)に次ぐ第8代教授となります。創立から現在までに教室で学んだ皮膚科医師、つまり丁未(ていみ)会会員は380名に達し、東北地方をはじめ全国津々浦々で活躍しています。「研究第一」の学風をもつ東北大学において、当教室は連圏状粃糠疹、遺伝性対側性色素異常症、太田母斑、伊藤母斑、末端黒子型黒色腫、プレメラノソームの発見など、世界の皮膚科学をリードする多くの成果を発信するとともに、宮城県を中心に広く東北地方の地域医療の発展に貢献してきました。このような歴史と伝統がある教室を担当させていただくことを大変光栄に思うとともに、その重責に身の引き締まる思いです。

〜教室の理念〜

当教室の理念は「真に人の役に立つ医療人かつ社会人の育成」です。患者さんはもとより、医療チームや研究チームのメンバーなど、関わり合うすべての人のために何かができる人を育成していきます。また、医療人である前に成熟した社会人を育てることも教室の重要な責務と考えています。真に人の役に立つには、相手をよく理解し、己を深く知ること、そして一社会人として常に敬意を持って人と接することが必要です。この考え方は、医学部・大学病院に求められる教育・研究・診療を高い水準で遂行するための基盤となります。高度でかつ安全な医療、患者さんに寄り添った全人的医療を提供するためには、大学内、さらには地域においてネットワークを組み、協力体制を作ることが求められます。医師にとって医療の現場は生涯教育の場であり、そこに真実があります。我々は常に敬意をもって真摯に患者さんと向き合う必要があります。創造性の高い研究を行うには、学内外・国内外の研究室や企業、そして異分野の研究者との連携が求められます。教室の理念を皆で共有し、豊富な知識と確かな技能、そして豊かな人間性を兼ね備えた若手医師を育成し、地域医療に貢献するとともに世界に研究成果を発信することを目指していきます。そのためには自らが若手医師の良き手本となる必要があります。自らの反省と強い向上心を持って日々の教育・研究・診療に取り組んでいきます。

〜当教室で学ぶ皮膚科学の考え方〜

現在の医学部カリキュラムでは、卒前教育において皮膚科学を詳しく勉強することはありません。それは医師国家試験の出題からみても分かります。つまり、皮膚科学をしっかり学ぶということは、皮膚に軸足を置いて医学を新しい観点から捉え直す作業と言えます。皮膚科学は皮疹を伴うすべての疾患を扱うので、卒前教育で学んだ知識を総動員してこの作業に取り組むことになります。新生児から高齢者まであらゆる年齢層の様々な基礎疾患を持った患者さんが対象となるため、内科や外科の知識のみでなく、様々な診療科の知識が必要になります。つまり、皮膚科学を極めようとすると、必然的に診療科の枠を越えて横断的に医学を学び直すことになります。もう一つ、皮膚科学には大きな特徴があります。それは病理診断です。皮膚は低侵襲で生検が可能なため、疾患の本態を病理組織像として目で見ることができます。しかし、ここで確認できるのは動的病態の中のほんの1コマに過ぎません。例えるならば、病気を作る細胞たちの日常をストリートスナップで捉えたようなものです。撮られる側はおめかしして準備しているわけではないので、写りが良いこともあれば、写りが悪いこともあります。こうして捉えた病態の素顔を、皮疹が示すマクロ所見、患者さんが語る病歴、そして検査データを統合した文脈で読み解き、診断へと繋げていきます。年々治療の選択肢も増えており、従来皮膚科が得意としてきた外用療法や光線療法、腫瘍に対する外科治療と免疫療法、免疫疾患に対する免疫抑制薬や分子標的薬による治療など、内科と外科の境目がなく、generalistであるとともにspecialistであることが求められます。広い視野を持って個々の患者さんの診断・治療に向き合うことで、学生時代の断片的だった知識が皮膚科学を軸に整理されていきます。この過程は非常に爽快ですが、一定のレベルに達すると、無限に広がる荒野の真ん中で遠く地平線を眺めるような気持ちになる瞬間が訪れます。途方に暮れることになりますが、裏を返すと、そこには無数の夢とロマンが広がっています。臨床能力が一定のレベルに達すると、さらなる向上にはリサーチマインドが不可欠です。研究活動は「夢とロマンに満ちた自己表現の場」と言語化することができます。私自身は「転写因子FLI1の発現異常に基づく全身性強皮症病態一元化仮設」をテーマとし、2006年以降現在まで15年以上にわたり基礎研究・臨床研究を続けてきました。その過程で全身性強皮症という疾患に対する独自のphilosophyを確立するに至り、研究を通じてそれを検証し、確証が得られた知見を世界に発信してきました。これは一例に過ぎませんが、もちろん自己表現の場は研究論文である必要はありません。個々の先生方の自己表現は異なっていて良いと考えています。その時々に考えたこと、感じたことを皮膚科医として生きた足跡として残すことは何らかの形で医学の発展に寄与するはずです。先人が敷いたレールの上を全力で駆け抜けることができた皆さんなら、きっと未来の皮膚科医が走るレールを敷くことができるはずです。皮膚科学は皮膚を軸に医学を捉え直す学問、そしてその過程で無数の夢とロマンに出会える学問だと言えます。その広がり故に、きっと個々の先生方にあったライフワークを見つけられるはずです。当教室では、若い先生方が独自のライフワークに出会い、それを自己表現する機会を全力でサポートしていきます。

〜研究の特色〜

東北大学は建学以来,「研究第一」の理念を掲げ、2017年には東京大学・京都大学と並んで日本で最初の指定国立大学法人に指定されています。指定国立大学とは、世界最高水準の教育研究活動が展開できると、その実力と潜在能力を認められた国立大学のことです。その指定に際して、10部門による未来型医療創成センターが設立され、学部や研究科の枠を越えた横断的な融合研究が推進されています。当教室も、ゲノム・生体試料情報を用いた皮膚免疫疾患の病態解析に取り組むとともに、ICTやAI技術を駆使した皮膚科領域における未来型医療の創成を目指し、技術開発に取り組んでいます。当教室が従来から取り組んできた研究テーマとしては、皮膚免疫と炎症性皮膚疾患の病態解析、表皮細胞の増殖と分化、毛髪の生理ならびに脱毛疾患の病態解析、痒みの生理、悪性腫瘍の免疫療法、角層の生理などが挙げられます。この伝統ある研究に、私自身が行ってきた全身性強皮症の研究を融合することで予測不能な化学反応が起こり、新しい局面を迎えることができるのではないかと期待しています。教室の軸となる研究テーマをしっかり持ちつつ、学内外・国内外の研究室や企業、異分野との共同研究を推し進め、東北大学の得意分野を生かした世界レベルの研究を目指していきます。

〜門戸開放〜

教室が発展していくうえで「人材の多様性」は不可欠です。東北大学建学以来の伝統である「門戸開放」の理念に基づき、当教室では出身大学の異なる先生方がそれぞれの目的・目標をもって和気藹々と診療・研究に従事しています。様々な得意分野と個性を持つ人材に教室の仲間に加わっていただき、互いの多様性を尊重し、切磋琢磨する中で自己肯定感を育み、一人一人が未来の自分を支える軸を確立していくような教室を目指していきます。教育・研究・診療を通じて、「人の輪」を作ることができるのは大学の最大の魅力です。一人でも多くの方が私たちの輪に加わり、一緒に新しい教室を作ってくれることを期待しています。

教授プロフィール

氏名 (ふりがな) :浅野 善英 (あさの よしひで)
生年月日:1973年5月1日
現職:東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 皮膚科学分野 教授

略歴
1998年3月 東京大学医学部医学科卒業
1998年6月 東京大学医学部附属病院 皮膚科 研修医
2000年4月 東京大学大学院医学系研究科外科学専攻 (皮膚科学) 入学
2004年3月 同修了、医学博士取得
2004年4月 NTT東日本関東病院 皮膚科 常勤嘱託医
2005年4月 東京大学医学部附属病院 皮膚科 助手
2006年1月 サウスカロライナ州立医科大学リウマチ免疫学教室 研究員
日本学術振興会海外特別研究員
2009年1月 東京大学医学部附属病院 皮膚科 助教
2010年7月 東京大学大学院医学系研究科 皮膚科学 講師
2015年7月 東京大学大学院医学系研究科 皮膚科学 准教授
2017年3月 東京大学医学部附属病院 免疫疾患治療センター 副センター長兼任
2018年4月 東京大学医学部附属病院 強皮症センター センター長兼任
2022年2月 東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 皮膚科学分野 教授
受賞歴
2009年 Rhoto Dermatology Prize
2010年 JSID’s Fellowship SHISEIDO Award
2011年 Actelion Academia Prize
2012年 JD Award, The Journal of Dermatology, Most Cited Paper 2012 Impact Factor Period
2016年 日本研究皮膚科学会 (JSID) 賞
2017年 高木賞 (公益財団法人 マルホ・高木皮膚科学振興財団)
2018年 Edith-Busch Prize for Young Investigators 2018 (Systemic Sclerosis World Congress)
2018年 Rising star, International Investigative Dermatology 2018
2019年 Pola Pharma Rising Star Award 2019 (日本研究皮膚科学会)
2019年 JD Award, The Journal of Dermatology, Most Cited Paper 2019 Impact Factor Period(2編)
2020年 JD Award, The Journal of Dermatology, Most Cited Paper 2020 Impact Factor Period
所属学会

日本皮膚科学会 (代議員、専門医、日本皮膚科学会雑誌編集委員、創傷・熱傷ガイドライン作成委員)
日本研究皮膚科学会 (理事)
日本臨床免疫学会 (評議員)
厚生労働省難治性疾患政策研究事業「強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン・疾患レジストリに関する研究」分担研究者

ページ上部へ戻る